-
懐かしさと巡る、
思い出の
札幌夜景コース札幌夜景観光推進協議会が認定した
夜景ナビゲーターがおすすめするコース。
第四弾は、夜景ナビゲーター二期生の
平田さんに「懐かしさと巡る夜景コース」を
ご自身の思い出話と一緒に
ご紹介いただきました。
ナビゲーター紹介
-
平田 智子さん
「子育てや仕事もひと段落、何か新しいことをはじめようと思ったタイミングで『夜景ナビゲーター募集』の新聞記事を見つけ、幼稚園の先生をしていた経験を生かしながら活動できるのではと思い応募しました。
最近では旅行に行くと必ずその土地の『夜景』を見て、その土地の歴史や文化、地元の人々の思いを探るようになっています。」
おすすめ
1もいわ山山頂展望台

一ヶ所目にご紹介するのは「もいわ山山頂展望台」です。
実はこの展望台、小学6年生の時に修学旅行で訪れた思い出の場所です。大人になってから、一面に広がる「札幌夜景」という新しい魅力を発見しました。
藻岩山は日本百名月という名月鑑賞スポットにも選ばれており、月と一緒に眺める夜景がお気に入りです。
ピーターパンの物語が好きなのですが、展望台で夜景と月を眺めるたびに、そのシーンと重ねて空を飛んでいけるような気分を味わっています。
-
札幌の冬は、日の入りが早いので16:00過ぎから夜景が楽しめます。
日没から30分は「ブルーモーメント」という一番幻想的に見える時間でもあります。屋内に眺望スペースがあるので、暖かい場所でゆっくりと座りながら、空の色の移り変わりと夜景を楽しむことができました。
-
もいわ山山頂展望台
住所 札幌市中央区伏見5丁目3-7 営業時間 4月~11月 10:30~22:00
12月~3月 11:00~22:00
ロープウェイ上り 最終21:30定休日 悪天候時、メンテナンス時

おすすめ
2CAFÉ de ROMAN
札幌藻岩店

続いて「CAFÉ de ROMAN 札幌藻岩店」をご紹介します。
店内の窓側の席から見える市街地の道路夜景は、一ヶ所目のもいわ山とはまた違う、低い位置からの落ち着いた雰囲気が特長です。札幌夜景は高低差の違いによる見え方の違いも魅力の一つ。
道路夜景は自動車による動きもあり、夜景との距離が近く感じられます。
ここは友人や家族、子ども連れでも気軽に足を運べるお店なので、夜景の余韻に浸りについ寄りたくなってしまう場所です。
-
-
夜景を巡るコースの中でしっかり食事を取れることはうれしいですね。
お店のおすすめは「ナポリタン」。濃厚なトマトの味わいと生クリームのマイルドさでお子さんから年配の方まで人気があるそうです。食事の他にも、季節のコーヒーやスイーツと一緒に夜景を楽しめます。友人とお茶をするにもぴったりです。
-
-
店内にはテイクアウト用のケーキや焼き菓子などお土産も豊富です。
「CAFÉ de ROMAN」と絵本のせかいのお菓子屋さん「くまのしっぽ」がコラボレーションした可愛らしいパッケージのお菓子は、家族や友人へのお土産に是非買っていきたいですね!
-
CAFÉ de ROMAN 札幌藻岩店
住所 札幌市南区藻岩下2丁目2-47 営業時間 11:00〜23:00 定休日 水曜日

おすすめ
3N43

最後は「N43」でコースの締めくくりです。
ここは、20代の時にはじめて夜景の素晴らしさに触れた場所です。その時の感動は今でも忘れません。
そして私と同世代の方々は、多くの共感がある場所だと思います。
駐車場からお店までのワクワクする道のりも良いですよね。両面ガラス張りの店内から、一方は札幌の街並み、もう一方は白樺や楓のライトアップ夜景がとても美しく広がっています。青春時代の憧れの場所、様々な思い出がよみがえってきます。
-
カクテルはもちろんですが、ノンアルコールカクテルやソフトドリンクも充実しています。
お店の自家製のレーズンバターや生チョコレートもおすすめです。また以前から気になっていたドリカムさんの曲「LAT.43°N」の舞台になっていることを教えていただきました。お店の方のご好意で曲も流していただき、感動の再来になりました。
-
N43
住所 札幌市中央区伏見3丁目13-20 営業時間 17:00~1:00 定休日 毎週火曜日、第2・第3水曜日
コース紹介を終えて
-
さっぽろホワイトイルミネーションの発祥が1981年。
私が札幌で暮らし始めた1985年に、はじめて夜景に感動したN43がオープンしていました。札幌夜景が広まった時期に私自身も夜景と出会っていたことを知り、札幌が大好きだと再確認しました。
人にはそれぞれ「原夜景」というものがあるそうです。
札幌の冬は日の入りが早いので、お子さんとも一緒に夜景を楽しんでいただけます。子どもの頃から札幌の夜景を心に刻み、色々な思い出がある「原夜景」をつくってほしいですね。
百聞は一見にしかず、私のおすすめ夜景スポットに足を運んでみてください。
終わりに
夜景ナビゲーターの活動である周遊バスで使用しているボードを持参してくださった平田さん。
周遊バスの活動では、ボードを使用し興味が膨らむようにお話しされているそうです。
これからより多くの方々が夜景を「心のよりどころ」にできるような、思い出と一緒に巡る夜景コースのご紹介でした。