-
平岸〜中島公園エリア、
マラソン夜景コース札幌夜景観光推進協議会が認定した
夜景ナビゲーターがおすすめするコース。
第五弾は、マラソンが趣味の石川さんに
「マラソンコースで巡る札幌夜景」を
ご紹介いただきました。
ナビゲーター紹介
-
石川 忍さん
「もともと観光バスに乗ることが好きで、バスガイドさんの説明を聞きながらよく観光していました。バスガイドさんはいつも魅力的に説明してくれるので感動していたんです。
札幌市が夜景ナビゲーターを募集することを新聞記事で知った時に、今までお客さんとして観光バスに乗ってきた経験が役に立つのではと思い応募しました。」
おすすめ
1天神山緑地

一ヶ所目は「天神山緑地」です。公園の樹木の間からは額縁のように札幌の街並みを眺めることができます。天神山は札幌で2番目に低い山なんです。
建物が近く感じますし、西11丁目にある札幌プリンスホテルまではっきり見えます。少し早い時間から訪れて、太陽が沈み住宅に灯りがついていく様子とともに夜景のはじまりを楽しむのもまた良いですね。
冬は太陽が建物や木の陰になって沈んでいく様子が印象的ですが、夏は展望台の正面に日が沈むので季節によって雰囲気の違う夜景が味わえます。
-
歩いてすぐのところに、
相馬神社があります。
私のマラソン練習コースの道中にあるので、
よく参拝してパワーをもらっています。
鳥居から本殿まではとても急な坂なのですが、
登りきった後に振り返ると地下鉄のシェルターと平岸街道を走る車のライトが並んで見えて素敵ですよ。
-
天神山緑地
住所 札幌市豊平区平岸1条18丁目、
2条16~17丁目
-
相馬神社
住所 札幌市豊平区平岸2条18丁目1番1号

おすすめ
2幌平橋

二ヵ所目にご紹介するのは「幌平橋」です。藻岩山側と大通側で異なる夜景が広がります。
橋の途中、川の近くなど視点場によって色々な夜景が展開されるので、新しい夜景を発見することができます。視点場を変えるだけで新鮮な気分になりますね。
ここでは真っ暗になる一歩手前の時間がおすすめです。「ブルーモーメント」と呼ばれる藍色と薄いオレンジのグラデーションに藻岩山と橋のアーチ、そして電灯や行き交う車のライトがとても幻想的です。
-
-
大通り側は、ビルが建ち並ぶ都会的な夜景で藻岩山側とは全く違う印象です。大通公園1丁目にあるテレビ塔まで綺麗に見ることができます。
幌平橋は例年北海道マラソンのコースであり、東京2020オリンピックのマラソンでも1周目のコースに選ばれています!
-
幌平橋
住所 札幌市中央区南16条西1丁目

おすすめ
3札幌パークホテル

最後は「札幌パークホテル」のご紹介です。ホテルの入り口に続く針葉樹に、イルミネーションが施されていて一気にテンションが上がります!
5本の木々が順番に青やオレンジに点滅したり、同時にライトがついたりと動きがあるイルミネーションでホテルまでの道のりがあっという間に感じますね。
毎年雪解けまでの間、長くて3月の中旬までこのイルミネーションが楽しめるそうです。綺麗な景色やイルミネーションなど、最後に目的があるとマラソンの練習もはかどりますね。
-
札幌パークホテルの中庭は、一年通してライトアップされています。
今の時期は、白い雪原に青や紫、黄色など色とりどりのムービングライトの投影が映え、まるで別世界に来たような気分になります。
季節やイベントに合わせてライトアップが変わるので、それも楽しみの一つです。
-
札幌パークホテル
住所 札幌市中央区南10条西3丁目
コース紹介を終えて
-
今回ご紹介したコースは、
私自身のマラソン練習コースでもあります。
いつも眺めているはずの風景なのに、視点場を変えたり、時間が違ったりするだけで全く違う夜景を楽しむことができました。
同じ景色でも刻々と変化があり、改めて夜景の奥深さを実感しました。ご近所や会社の近くなど、思いがけないところにも心奪われる夜景がきっとあるはずです。
ぜひ自分だけのお気に入りの夜景を見つけてください!
終わりに
観光バスで出会ったバスガイドさんのように、夜景ナビゲーターとしてお客様と一緒に楽しめるバスツアーをつくっていきたいとお話しする石川さん。
マラソンコースとしても、夜景を楽しむコースとしても充実した「平岸〜中島公園エリア、マラソン夜景コース」のご紹介でした。