
「おたる潮まつり大花火大会はどれくらい混雑する?」
「例年の混雑傾向は?混雑回避にはどんな方法が有効?」
一年に一度、小樽の夜空を彩る「おたる潮まつり大花火大会」。
せっかくなら美しい花火をゆっくり楽しみたい、でも混雑が心配…そう感じている方は多いのではないでしょうか。
駅周辺の人波、会場の場所取り、屋台前の長蛇の列、そして帰りの電車の大混雑——現地で後悔しないためには、事前の情報収集が欠かせません。
そこでこの記事では、おたる潮まつり大花火大会の例年の混雑状況から傾向や穴場スポット、リアルタイムの混雑回避術まで徹底解説します。
- 花火当日は17時頃から会場周辺が混み始める傾向がある
- 小樽港防波堤や屋台エリアは混雑がとくに激しいスポット
- 混雑回避には早めの行動とリアルタイム情報の確認が有効
おたる潮まつり大花火大会 混雑を避けて快適に楽しむには、事前の準備と行動がカギです。特に混雑のピークや人気スポットを把握し、移動や場所取りのタイミングを工夫することで、ストレスの少ない花火鑑賞が可能になります。
【結論】おたる潮まつり大花火大会はどれくらい混雑する?
正直に言って、おたる潮まつり大花火大会の混雑は「覚悟して行くべき」レベルです。特に花火が打ち上がる日の夕方以降は、まるで小樽中の人が集まってきたかのような混み具合になります。
例年の傾向を見ると、来場者は3日間で90万人前後。そのうち、花火が行われる夜だけで30万人以上が集まるとされており、17時を過ぎたあたりから駅も会場も急激に混みはじめます。駅前や港に向かう道では、人の流れが完全に止まる瞬間さえあるほどです。
特に小樽駅から会場にかけての道路は、18時ごろから歩行者天国となり、車の通行が規制されます。屋台周辺は19時には行列が長くなり、トイレもすぐ埋まってしまいます。場所取りをするなら、できれば16時台には現地入りしておきたいところです。
花火が終わる20時半以降は、今度は帰る人の波が押し寄せます。小樽駅は入場制限がかかることもあり、電車に乗るまでに1時間以上かかるケースも珍しくありません。臨時列車が出るとはいえ、スムーズに帰れるとは限らないため、終了前に少し早めに動き出すのが現実的な選択かもしれません。
混雑を避けるのは難しいですが、あらかじめピークの時間帯を知っておくだけでも、かなり心の準備が違ってきます。小樽の夏を代表するイベントを楽しむには、少しの工夫と早めの行動が鍵になりそうです。
おたる潮まつり大花火大会の例年の混雑状況から傾向を考察
おたる潮まつり大花火大会の例年の混雑状況から傾向を考察すると、時間帯や場所ごとに明確な混み具合のパターンが見えてきます。
毎年多くの来場者でにぎわうこのイベントでは、駅や観覧エリア、屋台周辺など混雑するタイミングがはっきりしています。
どの時間帯に動けばスムーズか、どこが混みやすいのかをあらかじめ知っておくことで、より快適に花火大会を楽しめます。
早速、各エリアや時間ごとの混雑の特徴について詳しくご紹介します。
小樽駅周辺の混雑ピークは17時頃から始まる傾向
おたる潮まつり大花火大会が開催される日は、夕方17時を過ぎたあたりから、小樽駅周辺にどっと人が押し寄せてきます。特に札幌方面からの電車で訪れる人が多く、駅のホームや改札付近は、普段では考えられないほどの人の流れになります。18時を過ぎる頃には、港方面へ向かう道路もびっしりと埋まり、ゆっくりしか進めない状態に。
実際、昨年も「17時から19時半が一番の混雑」とSNSで話題になっていました。駅前には警備スタッフが配置され、混雑緩和のための案内も行われていましたが、それでも歩くのが大変だったという声が多く見られました。
2024年の公式X(旧Twitter)でも、「17時以降はかなり混み合うため、早めの来場を」と注意喚起がされています。
少しでもスムーズに動きたいなら、16時台には小樽駅に到着しておくのが理想です。もし17時以降になる場合は、駅から港までの移動に時間がかかることを見込んで、余裕を持った行動を心がけておくと安心です。花火だけでなく、人混みとの駆け引きも、この日のスケジュールにしっかり組み込んでおくのがポイントです。
花火の場所取りは16時~16時半から始めるのが安心
花火をゆっくり楽しみたいと思っているなら、会場には少し早めに足を運ぶのがおすすめです。目安としては、16時から16時半の間に場所を押さえておくと、安心して過ごせます。
その理由は、無料観覧エリアに人が集まり始めるのがちょうどこの時間帯だからです。実際、例年16時を過ぎると、海沿いの観覧スポットや芝生エリアではレジャーシートを広げる人が一気に増えてきます。有料席を利用しない場合、座れるスペースを確保するには、この時間帯の行動がカギになります。
2025年も打ち上げ開始は20時ごろと予想されており、夕方からは屋台も本格的に営業を始めるため、人出はさらに加速します。過去には16時台に現地入りした人が「家族でゆったり座れた」といった声もあり、混雑を避けたい人にはまさに狙い目のタイミングです。
焦らず、落ち着いて花火の始まりを迎えるには、少し早めの行動が一番。せっかくの夏の一大イベントですから、いい場所でゆったり過ごしたいですね。
屋台エリアは18時~19時に混雑が集中する
おたる潮まつりの花火大会では、屋台を楽しみにしている人も多く、18時から19時の時間帯はとにかく混雑します。会場に近づくと、焼きとうもろこしの香ばしい匂いやザンギの揚げ音が響いてきて、自然と足がそちらに向かうんですよね。だからこそ、この時間帯は通路も売り場も人でごった返します。
実際、2024年の過去のまつりでは、18時過ぎから屋台の前に長蛇の列ができ、人気メニューは30分も並んだのに完売、という声も多く聞かれました。特に、小樽名物のじゃがバターや地元グルメを扱う屋台は、早い時間から列が途切れず、写真を撮るどころじゃなかったという人もいたほどです。
もし「食べ歩きも楽しみたい」「花火が始まる前に一息つきたい」と考えているなら、17時台のうちに屋台エリアに入っておくのが正解です。夕暮れに染まる港町の雰囲気の中、屋台グルメを手にする体験は、おたる潮まつりならではの楽しみのひとつ。慌ただしい時間を避けることで、ほんの少しだけ贅沢な時間を過ごすことができます。
無料観覧席は19時以降立ち見が増える傾向
おたる潮まつりの無料観覧席を使って花火を楽しみたいなら、できれば19時前には場所を確保しておくことをおすすめします。というのも、19時を過ぎる頃には観覧エリアに人が一気に押し寄せて、すでに座れるスペースがほとんど残っていないからです。
特に小樽港の防波堤沿いやメインステージ前の無料席は、早い人だと16時台からシートを広げ始めています。19時を過ぎると、その空きスペースもどんどん埋まり、最終的には立ち見を選ばざるを得ない人が多数。2024年の開催時も、花火が始まる頃には「立って観るしかなかった」という声がSNSでも多く見られました。
もし家族やカップルでゆっくり花火を鑑賞したいと思っているなら、少なくとも18時半までには現地入りしておくのが理想です。立ち見でも雰囲気は楽しめますが、座って夜風にあたりながら観る花火は格別です。その時間のゆとりが、夏の思い出をぐっと深めてくれます。
小樽港防波堤が最も混雑する観覧スポット
おたる潮まつりの花火大会を、目の前でど迫力に楽しみたいなら、小樽港の防波堤はやはり外せません。ただし、その人気ぶりはすさまじく、混雑の激しさもナンバーワン。正直、ここで落ち着いて観ようと思うなら、相当の早め行動が求められます。
というのも、防波堤は打ち上げ地点にとにかく近く、視界を遮るものが一切ない絶好のスポット。過去の開催時にも、16時台にはすでに場所取りで埋まり始め、18時を過ぎると足の踏み場もないほど密集状態に。SNS上でも「最前列を取れたけど身動きが取れない」「一歩動いたら場所が消える」といった投稿が目立ちました。
それでも、防波堤から観る花火は、腹の底に響く音とともに夜空を彩る大輪が頭上に広がり、その迫力は他のエリアでは味わえません。静かに、そして確実に観たい人には向いていないかもしれませんが、「せっかくなら一番近くで見たい」と思う方には、この場所が最良の選択です。席にこだわるなら、16時台には到着しておくのが賢明です。混雑は覚悟のうえで、それ以上の感動が待っています。
最終日は来場者が最多になりやすい傾向
おたる潮まつりに足を運ぶ予定なら、「最終日は特に混む」という事実は頭に入れておいたほうがいいかもしれません。イベントの締めくくりとあって、やはり一番の見どころとなる大花火大会を目当てに、地元だけでなく道内外から人が押し寄せます。
実際、2024年は3日間でおよそ88万人が訪れたと言われており、そのうちのかなりの割合が最終日に集中しました。港沿いの観覧エリアや屋台の通りは、夕方にはもう人の波で歩くのがやっとという状況。一部エリアでは警備員による入場制限や一方通行の誘導も実施されたほどでした。
「混んでいるのはわかってる。でも、やっぱり最終日のフィナーレが見たい」。そう思う気持ちはよくわかります。ただ、そうであればなおさら、現地入りはできるだけ早めにしておくのが賢明です。気持ちよく花火を楽しむには、混雑も“まつりの一部”と受け止める余裕が大切なのかもしれません。少し早く動く。それだけで、夏の思い出の質がグッと変わってくるはずです。
帰りの電車は花火終了直後に非常に混雑する傾向
おたる潮まつりの花火が終わると、港の熱気はそのままに、観客たちの大移動が始まります。向かう先はもちろん、小樽駅。ところが、ここからが本当の「混雑本番」と言っても過言ではありません。
毎年、花火の打ち上げが終わる20時半ごろから駅に人が殺到し、改札前には長蛇の列。過去にも例にもれず、構内への入場制限が実施され、一時はホームにすら入れない状態になりました。臨時列車は出るものの、乗れる保証はなく、早い人でも30分、遅い人では1時間以上待ったという報告も出ています。SNSでは「帰るだけでぐったり」「乗れる気がしない」といったリアルな声が目立ちました。
こうした状況を少しでも避けたいなら、花火が終わった直後にすぐ動くのではなく、港周辺で時間をずらして過ごすのがおすすめです。屋台で軽く食べ直したり、海辺を散歩したりして30分ほど遅らせるだけで、混雑のピークを避けやすくなります。帰り道こそ、ゆったりと余韻に浸る工夫をしてみてください。祭りの最後を心地よく締めくくるためにも、“急がない”という選択が、意外と正解です。
おたる潮まつり大花火大会の混雑状況をリアルタイムで確認する方法
おたる潮まつり大花火大会に参加するなら、事前の情報収集が大切。
なんですが、現地の“いま”の混雑状況を把握して動くことが、快適に楽しむコツです。
特に夕方以降は交通規制や人の流れが大きく変わるため、リアルタイムで状況を確認できる手段を知っておくと安心です。
ここからは、当日の混雑を把握するために役立つ方法をいくつか紹介します。
公式Xで17時以降の混雑予測をチェックする
おたる潮まつり大花火大会に行くなら、夕方以降の混雑をどう回避するかがカギになります。その判断材料として一番頼りになるのが、実は「公式X(旧Twitter)」です。
というのも、公式Xでは毎年リアルタイムで混雑情報や注意事項が発信されていて、特に17時以降は「駅前や観覧エリアで混雑が始まっています」「通行ルートの変更あり」といった具体的な投稿が増えてきます。たとえば、「小樽駅前で入場規制がかかる可能性があります」と17時台に投稿され、実際18時には現地で規制が実施されました。
こうした情報を見逃さなければ、屋台を楽しむ時間をずらしたり、観覧場所への移動を早めたりと、自分の動き方に余裕が生まれます。混雑に巻き込まれる前に、スマホで公式Xをさっと確認する。たったそれだけで、現地での過ごし方がぐっと快適になります。
せっかくの夏祭り。人の波に焦らされるより、流れを読む一手先の行動で、気持ちのいい時間を手に入れましょう。
Yahoo!リアルタイム検索で現地ツイートを見る
「小樽港、もう人でいっぱいです」「屋台は長蛇の列、歩くのもひと苦労」——そんな現地の“生の声”を知りたいなら、Yahoo!リアルタイム検索がかなり便利です。SNSに投稿されたツイートを瞬時に一覧できるこのツール、特に夕方以降の混雑タイミングでは真価を発揮します。
公式の混雑情報も参考になりますが、実際の会場の「空気感」は、現地にいる人たちの投稿からしかつかめません。たとえば、過去の開催時には「防波堤、17時半ですでに立ち見状態」「小樽駅前、入場規制始まりました」といったリアルなツイートが相次いでいました。
「今どうなってる?」がすぐに分かるのは、こうしたSNS検索ならでは。花火のベストスポットを確保したい人も、混雑を避けて屋台をゆっくり楽しみたい人も、時間帯や場所をうまく選ぶ参考になります。
せっかくのお祭り、焦って移動したり、人の波にもまれるのは避けたいところです。スマホを片手に現地の情報をチェックしながら、落ち着いて楽しいひとときを過ごしてくださいね。
ナビアプリで交通規制発動中をリアルタイム確認する
おたる潮まつりの花火大会に車で向かうなら、ナビアプリの活用はもはや必須といってもいいかもしれません。というのも、当日は小樽港周辺に交通規制がかかるため、通れるはずの道が急に封鎖されていたり、想像以上の渋滞に巻き込まれることがあるからです。
たとえば2024年の開催時には、午後5時を過ぎたあたりから市街地の一部が次々に規制対象となり、花火が始まるころにはすでに「どこにも停められない」「通れない」状態になっていました。ナビアプリの「渋滞情報」や「通行止め区間表示」をオンにしておけば、いま走っているルートの先に規制があるかどうかがひと目でわかります。
特に小さなお子さんや高齢の家族を乗せている場合は、少しでもスムーズに、そして安全に移動したいところ。あらかじめ規制情報をチェックして、できるだけ混雑を避けたルートを選ぶだけで、ずいぶん気持ちにも余裕が生まれますよ。
「ただの地図アプリでしょ?」と侮るなかれ。交通規制と渋滞をリアルタイムで知らせてくれるナビは、花火大会の日の強い味方です。
花火会場近くの駐車場満車情報をアプリでチェックする
おたる潮まつり大花火大会に車で行こうと考えているなら、当日の駐車場の混雑ぶりを甘く見ないほうがいいかもしれません。なぜなら、会場周辺には専用の駐車場がなく、市内の一般駐車場も早い時間からほぼ満車になる傾向があるからです。特に夕方以降は、市街地全体が「車を止める場所がない」という状況に陥りやすくなります。
そこで活用したいのが、リアルタイムで空き状況を確認できるナビアプリや駐車場情報アプリです。たとえば「NAVITIME」や「タイムズのB」などでは、小樽市内の主要な駐車場について、現在の満車・空車情報が地図上に表示されます。運河周辺や観光駐車場など、混雑が集中しやすいエリアを避けて、空きのある駐車場をスムーズに見つける手助けになります。
わざわざ渋滞にはまりながら満車の駐車場を探すのは、正直かなり疲れるもの。家族連れや遠方から来る方にとっても、現地で慌てないために事前のチェックは欠かせません。お祭り当日は、アプリを開いて現在地と空き状況を確認しながら、落ち着いて移動するのが得策です。
交通機関の運行状況は鉄道会社の公式サイトで確認する
「今日は無事に帰れるかな?」──花火大会当日の夜、小樽駅の構内でよく聞かれる一言です。おたる潮まつりの最終日、打ち上げ終了直後から駅前は身動きが取れないほど混み合います。そんな状況でも焦らず行動するために、頼りになるのがJR北海道など鉄道会社の公式サイトです。
例えば2024年の開催では、花火終了後の20時台に臨時列車が複数運行されました。ただし、駅に入るだけでも数十分かかるケースが多発。現地では入場規制が実施されることも珍しくなく、最新情報を知らないと予定通りの帰宅が難しくなります。
小樽観光協会サイトの公式ページでは、運行本数・臨時列車の時刻・遅延情報などがリアルタイムで更新されます。帰り道の混乱を避けるためにも、列に並ぶ前にスマホで一度チェックする習慣をつけておきましょう。花火の余韻に浸りながら、スムーズに帰るための小さな工夫が、祭りの締めくくりを気持ちよいものに変えてくれます。
おたる潮まつり大花火大会の混雑傾向から穴場スポットを厳選紹介
おたる潮まつり大花火大会は、小樽港周辺に多くの観覧客が集中するため、毎年大きな混雑が発生します。
特に花火開始の1~2時間前には、人気スポットがすでに埋まりはじめ、移動もままならないほどの混み具合になることがあります。
そんな混雑を少しでも避けたい方に向けて、おたる潮まつり大花火大会の混雑傾向から穴場スポットを厳選してまとめました!
静かに花火を楽しめるロケーションを、現地の地形や人の流れを踏まえて丁寧にご紹介します。
旭展望台は夜景と花火を一望できる高所スポット
「混雑は避けたい、でも花火はしっかり楽しみたい」。そんな人にこそ、旭展望台をおすすめしたい理由があります。標高190メートルのこの展望台からは、小樽の街明かりと港、その向こうに打ち上がる花火まで、すべてがワイドに視界に収まります。
正直、メイン会場の人混みに揉まれていると、どこか気が急いてしまいますよね。せっかくの花火も、肩が触れ合うような中では感動が薄れてしまいがち。その点、旭展望台は比較的混雑が控えめ。木立の合間から聞こえる虫の声や、ひんやりとした空気の中で見る大輪の花火は、まるで映画のワンシーンのようです。
しかも、地元の人たちも「意外と知られていない穴場」として利用しているスポット。市街地から少しだけ離れているぶん、静けさと眺めの良さが共存しています。駐車場からも歩いてすぐなので、車移動の家族連れやカップルにもぴったり。
静かに、そしてしっかりと「小樽の夏」を感じたい方には、ぜひ一度訪れてみてほしい場所です。派手さはないけれど、心に残る景色が、ここにはあります。
小樽港第3号ふ頭基部の海沿いで間近に鑑賞
「とにかく目の前で花火を見たい」という方には、小樽港第3号ふ頭の基部がまさに理想の観覧スポットです。ここは打ち上げ場所のすぐそば。ドンと響く音、空を染める閃光、そして海面に反射する光までも間近に感じられる、圧巻のロケーションです。
実際にこのふ頭周辺は、おたる潮まつり大花火大会の中でも一二を争う人気エリア。例年30万人を超える来場者が詰めかける中、この場所を確保するには、早い時間からの行動が必須です。公式でも「良い場所を取るには夕方前には到着を」と案内されており、混雑はもはや名物のようなもの。
ただし、それでもここでの観覧をおすすめしたい理由があります。海上で炸裂する大輪の花火、星空と海と音が一体になるあの空気感は、他ではなかなか味わえません。体の芯に響く音圧と、視界いっぱいの大輪。間違いなく「観てよかった」と思える場所です。
混雑覚悟で挑む価値のある観覧エリアですが、もし埋まっていたら、近くの運河沿いや高台の穴場へすぐに移動できるよう、プランBも考えておくと安心です。
水天宮は市街中心から見下ろす静かな高台
観光客でごった返す会場周辺とは対照的に、落ち着いて花火を眺められる場所を探しているなら「水天宮」はかなり有力です。小樽市街の中心部から徒歩圏内の高台にありながら、人の流れは比較的少なく、喧騒から離れてゆったりと花火を楽しめる穴場スポットとして知られています。
地元の人のあいだでは「水天宮は静かで見やすい」との声もあり、実際に知恵袋などの書き込みでも「毎年ここで見る」というコメントがいくつか見つかります。視界を遮る建物も少なく、小樽港の花火が空に開いていく様子を、市街地を見下ろす角度から楽しめるのはこの場所ならではの特権です。
派手なイベント感はないけれど、夜風に吹かれながら家族や恋人と並んで花火を眺めたい——そんな時間を大切にしたい人にとって、水天宮の静けさとロケーションは心地よい選択肢となるはずです。
手宮公園は高台から港全体を見渡せる穴場
小樽の街と海を一望できる高台「手宮公園」は、花火大会の日でも人混みに疲れずに楽しみたい方にぴったりのスポットです。大きな音に包まれる場所とは違い、ここでは夜風に吹かれながらゆっくりと打ち上がる花火を眺められます。
打ち上げ会場の小樽港からはやや距離がありますが、それが逆に混雑回避には好都合。市街のざわめきから少し離れた静かな高台だから、家族連れや落ち着いた雰囲気を好む方にも好評です。敷地内には52台分の無料駐車場も完備されていて、早めに到着すれば車でのアクセスもスムーズ。
SNSでは「花火の全体が見える」「子ども連れでも安心」といった声も多く、花火大会に慣れた地元民の利用率も高い印象です。派手さや臨場感よりも、落ち着いた時間を大切にしたい方なら、きっと気に入る場所になるはずです。
平磯公園は車移動&車内から見るのに便利
人混みをかき分けて観覧席に向かう──そんな花火大会の定番シーンに疲れている方に、平磯公園はまさに救いの場所です。会場の喧騒とは無縁の高台にあり、車を横付けしたまま花火を楽しめるのがこのスポット最大の魅力。台数こそ多くはありませんが、敷地内に駐車スペースが確保されており、混雑を避けたい方には穴場として知られています。
実際、平磯公園は標高約70メートルに位置しており、小樽港とその向こうの海を広く見渡せるため、打ち上げ花火が遮られることなく楽しめます。冷房の効いた車内で、飲み物片手に花火を眺める…そんなゆったりした観賞スタイルが叶う場所は、なかなかありません。小さなお子さん連れや高齢のご家族が一緒なら、こうした環境はなおさらありがたいはずです。
「人ごみは避けたい。でも花火はきちんと楽しみたい」──そんなわがままを静かに受け入れてくれるのが、平磯公園のようなスポットです。アクセス面でも、市街地から車で10分ほどと無理のない距離感。花火大会の日はぜひ早めに向かって、車窓越しの絶景に身を預けてみてはいかがでしょうか。
おたる潮まつり大花火大会で混雑したら車はどこに停めれば?駐車場情報
車で会場に行こうとしているなら、最初に覚えておいてほしいのは「近場にはほとんど停められない」という現実です。小樽港周辺は、花火大会当日に向けて午後から大規模な交通規制が敷かれ、中心地の駐車場も早々に満車になります。公式に「会場内には駐車場がない」と案内されているほどで、行き当たりばったりでは厳しいのが実情です。
ではどうするか。おすすめは2つ。1つ目は、小樽市総合博物館本館の臨時駐車場。例年、ここには無料で100台以上のスペースが用意され、混雑を避けつつ、徒歩でのアクセスも可能です。2つ目は、小樽駅から1~2駅離れた場所で車を停めて電車に乗り換える「パーク&ライド」方式。たとえば銭函駅周辺の駐車場なら、混雑に巻き込まれずスムーズです。
民間のコインパーキングもありますが、夕方にはどこもいっぱい。特に会場近くは、花火の前に人の波で大混雑します。地図アプリや駐車場検索アプリで、早めに候補をリストアップしておくことを強くおすすめします。
結論として、車で行くなら“会場の周辺を避ける”のが成功のカギ。どこに停めるかを先に決めてから動けば、混雑のストレスもぐっと減らせます。花火を楽しむなら、駐車の作戦も立てておきましょう。
おたる潮まつり大花火大会2025の屋台やイベントなど楽しみ方を徹底紹介
おたる潮まつり大花火大会2025は、花火だけでなく屋台や多彩なイベントも大きな魅力です。
屋台グルメを楽しみながら、ステージイベントやパレードなど地元ならではの文化にも触れられるのが醍醐味。
さらに、2025年はドローンショーとの共演や有料観覧席など、注目ポイントが満載です。
ここからは、おたる潮まつり大花火大会2025の屋台やイベントなど楽しみ方を徹底紹介していきます!
ドローンショーと花火の二部構成で感動のフィナーレ
おたる潮まつりのラストを締めくくるのは、毎年恒例の大花火大会──だけではありません。今年はそこに、もうひとつの“夜空の演出”が加わります。それが「オロナミンC60周年記念 大空大合唱」と題されたドローンショーです。
最終日の午後7時40分、約1,300機ものドローンが一斉に飛び立ち、夜空いっぱいに五線譜や「愛は勝つ」の歌詞、さらには巨大ロゴマークを描き出します。観客の合唱とシンクロして映し出される光の演出は、もはや一種の参加型アートとも言えるでしょう。しんと静まり返った会場に、無数の光が浮かび上がるその瞬間は、ただ「きれい」では済まされないほど印象的です。
ドローンのショーが終わると、すかさず打ち上がる約5,000発の花火。午後8時ちょうどから始まり、約30分間、港の夜空に華を添えます。音楽とシンクロしたミュージック花火となっており、ドローンで高まった感情を一気に爆発させるような迫力です。
特筆すべきは、その流れが実によく考えられているという点です。目と耳、そして心がじわじわと高まっていくドローンの演出。そこから一転、腹の底に響くような打ち上げ音で始まる花火。静から動への転換が、観る人の感情を見事に引き込んでいきます。
混雑を避けたい方には早めの場所取りがおすすめですが、それでもこの時間帯だけは多少の混雑を我慢してでも観る価値があります。一度その場に立ち会えば、混雑が気にならないほど、深く心に残る体験になるはずです。
小樽港第3号ふ頭周辺の屋台出店エリアを巡る
おたる潮まつり大花火大会の楽しみは、花火だけではありません。小樽港第3号ふ頭の周辺に広がる屋台エリアは、会場に着いた瞬間からワクワクさせてくれます。香ばしいホタテ焼きの匂いに、ジュワッと揚がるたこザンギの音。屋台の数もさることながら、まさに“グルメ縁日”と呼ぶにふさわしい光景です。
金曜日は夕方15時頃から、土日は午前10時から屋台が営業を始め、夜は花火が終わる22時半頃までにぎわいが続きます。特に人気のメニューは早い時間に完売することも多く、「あとで買おう」と思っていたら無くなっていた…なんてことも。食べたい物があるなら、明るいうちに回っておくのがベターです。
屋台エリアは広く、散策しながら気になる食べ物を少しずつ味わうのが醍醐味。ベビーカーを押す家族連れや、浴衣姿のカップルが行き交う姿もこの時期ならではの風物詩です。お祭りの熱気に包まれながら、小樽らしい味と出会うこの時間は、まさに“食べ歩きの宝探し”。お腹も心も満たされる、特別なひとときを過ごせます。
神輿パレードは最終日14時から開催決定
おたる潮まつりの最終日、14時になると街全体の空気がガラリと変わります。沿道には観客がずらりと並び、威勢のいい掛け声とともに神輿パレードが動き出すのです。サンモール一番街をスタートした担ぎ手たちが、汗だくになって小樽港へ向かって練り歩く姿は、ただの観光イベントではなく、小樽の“魂”を感じる瞬間でもあります。
毎年800人前後の担ぎ手が集まり、神輿を揺らしながら街を進む様子は圧巻のひと言。2018年には900人超の参加者が集まり、大きな話題にもなりました。港のふ頭での「宮入り」シーンでは、拍手と歓声が鳴りやまず、熱気は最高潮に達します。
混雑を避けたい方は、13時頃までには到着しておくのが安心です。花火だけでなく、昼間のこのパレードを見ることで、祭り全体の魅力をより深く味わえるはずです。時間が許すなら、ぜひ足を運んでみてください。
潮ふれこみ踊り抜けは初日18時開催
おたる潮まつりの幕が上がるのは、いつもこの瞬間からです。初日の18時、梁川通りに集まった踊り手たちが太鼓の音に合わせて一斉に動き出すと、街全体がざわめきと熱気に包まれます。これが「潮ふれこみ踊り抜け」。その年の夏が本当に始まったと感じる、そんな瞬間です。
特に最初の1時間は、会場の空気がどんどん上がっていくのを肌で感じられます。観客の表情もどこか期待に満ち、地元の人も観光客も、沿道でリズムを取ったり手を叩いたりしながら、自然と笑顔になっていきます。
2025年は7月25日(金)に開催される予定で、スタート地点の梁川通りから小樽港第3号ふ頭までゆっくりと練り歩いていきます。参加する側も、観る側も、距離や形なんて関係ないというのがこのパレードの魅力。時間を合わせて現地に足を運ぶ価値、十分にあります。
有料観覧席なら座ってゆったり花火観賞可能
混雑覚悟のおたる潮まつり大花火大会ですが、「せっかくなら落ち着いて楽しみたい」と思う方には、有料観覧席がぴったりです。というのも、打ち上げ場所に近い小樽市港町の有料エリアでは、1人あたりおよそ1平方メートルのスペースが確保されていて、早めに席を取る必要もありません。
開場は夕方5時。周囲には屋台も並び、飲み物や軽食を買って持ち込むこともできます。レジャーシートや折りたたみイスを準備しておけば、20時から始まる打ち上げ花火まで、ほとんどストレスなく過ごせるでしょう。
周囲の立ち見エリアが人でごった返す中、ゆったり座って目の前に広がる港の夜空を見上げるひとときは、まさに特等席の体験。静かに、そしてしっかり花火を味わいたい人にとって、有料席は価格以上の価値があります。
地元楽団や太鼓演奏などステージイベントも充実
例年、おたる潮まつりでは、花火だけでなく、地元の熱気が伝わるステージイベントも見逃せません。なかでも心を揺さぶるのが、地元楽団による生演奏や、腹に響く潮太鼓の音です。
たとえば、太鼓演奏を披露する「おたる潮太鼓保存会」や、若いメンバーが中心の「ハマナス隊」は、日々の練習の成果をこの場にぶつけてきます。打ち鳴らすリズム、真剣な表情、そして観客の拍手——すべてが一体となり、会場の空気がグッと引き締まる瞬間です。
夕暮れ時のステージで太鼓の音を聞くと、なぜか胸が高鳴ってきます。「いよいよ始まるな」と、花火への期待が自然と膨らむのです。混雑で待ち時間が増える場面でも、こうした地元のパフォーマンスがあることで、気づけば時間があっという間に過ぎていきます。
花火を待つ間、ただじっとしているのはもったいない――そんな気分にさせてくれるのが、こうした地元発信のステージイベントです。
【Q&A】おたる潮まつり大花火大会の混雑状況に関するよくある質問
最後におたる潮まつり大花火大会の混雑状況に関するよくある質問をまとめました。
混雑をうまく避けて、より快適にお祭りを楽しむための参考にしてください。
小樽潮祭りの来場者数は?
毎年おたる潮まつりには、ざっくり90万人前後の人が足を運びます。2024年も3日間で約88万人が訪れ、大いににぎわいました。
ちなみに2023年は100万人を超える人出だったようで、地元では「やっぱり夏は潮まつり」と言われるほどのビッグイベントです。花火だけでなく、パレードや屋台など目当てに来る人も多く、早い時間帯から周辺が混雑するのも納得です。週末と重なる年は特に混み合うので、時間に余裕をもって行動したほうが安心です。
おたる潮まつりの花火は何時からですか?
花火の打ち上げは、毎年最終日の夜8時から始まります。
例年、20時ちょうどに最初の花火が夜空に上がり、そこから約30分間、幻想的な光と音のショーが続きます。2025年も7月27日(日)の夜8時スタートが予定されています。観覧スポットは18時以降どんどん埋まってくるので、できれば明るいうちから場所を確保しておくのがおすすめです。帰りの混雑も考えて、時間配分には余裕を持たせると気持ちよく楽しめます。
小樽潮祭りの花火はどこで打ち上げられますか?
花火の打ち上げ場所は「小樽港第3号ふ頭基部」という港の一角です。
小樽駅から徒歩10分ほどの場所で、アクセスも比較的スムーズ。海に向かって大きな花火が打ち上がるので、港エリア一帯が絶好の観覧スポットになります。ただし、この周辺は花火当日になると大勢の人でごった返します。できれば17時前には会場入りし、見やすい場所を確保しておくと、落ち着いて楽しめます。
まとめ:おたる潮まつり大花火大会の混雑状況と穴場スポットや楽しみ方
おたる潮まつり大花火大会の混雑状況と穴場スポットや楽しみ方をまとめてきました。
改めて、おたる潮まつり大花火大会の混雑に関するポイントをまとめると、
- 小樽駅周辺は17時頃から人出が急増し、混雑のピークを迎える
- 花火会場での場所取りは16時前後から始めるのが安心
- 屋台エリアは18時~19時にかけて特に混雑しやすい
- 最終日は全日程の中で最も来場者が多く、混雑が激化する傾向
- 帰りの電車は花火終了直後に集中し、ホームも改札も大混雑する
おたる潮まつり大花火大会では、夕方以降にかけて駅や会場周辺が非常に混雑しやすくなります。
特に混雑を避けたい方は、アクセスの時間帯や観覧場所を事前にしっかりと計画しておくことが大切です。